当院で使用している干渉波治療器について

B I G T R E E.練馬クリニックでは、ペインクリニックということもあり痛みに悩まされる患者様が多く来院されます。

そんな痛みや、筋緊張、血流障害に対して当院のリハビリで使用している物理療法の1つ干渉波治療器に関してお伝えしていきます。

干渉波治療器とは

2種類の異なる周波数の電流を組み合わせ、新たに合成された電流を発生させます。
この発生した電流は干渉波電流と呼ばれます。
そしてこの干渉波電流は低周波と比較し、広範囲かつ深部まで刺激を与えることが可能です。

当院でのリハビリにおいて干渉波治療器が使用される臨床適用について

今回は当院で利用の多い臨床のケースを2つご紹介します。

1)疼痛症状に対して

当院で一番多い臨床適用は“痛み”です。
腰痛や肩凝り等によって痛みを引き起こし、痛みによる反射によって筋緊張を起こしている患者様が多くいます。

痛みのメカニズム

痛みの情報は、皮膚にある痛みの重要器が痛みを感知すると神経を介し、脊髄、脳の視床を通り大脳皮質にある感覚をつかさどる場所まで伝達されます。

干渉波による痛みの抑制に関して

ゲートオブコントロール理論というものがあり、痛みが伝達する途中にゲート(門)があり、痛みの伝わり方をコントロールしている理論になります。
感覚には痛みの他に触覚、圧覚など様々な感覚があります。

そして感覚によって神経繊維が異なります。
触圧覚は、痛みの繊維と比較して神経繊維が太く、伝達速度が速いのです。

その為、痛みの感覚よりも先に脳の大脳皮質にある感覚をつかさどる場所まで刺激を与えることが可能になります。

そうすることで痛みを抑制することができるようになっています。

痛みのある方への干渉波治療器での刺激強度に関して

上記の理論を踏まえて、刺激強度は筋肉が軽度に収縮する程度かピリピリ刺激がきている程度の刺激を当院では推奨しています。

2)筋の萎縮に対して

骨折後のギプス固定や免化によって、筋萎縮が起こる場合があります。
当院では筋萎縮に対しての刺激強度は中等度に筋が収縮する程度で行なっております。

刺激強度をあげすぎ痛みになると筋損傷を起こすリスクがあり、また痛みは反射によって筋緊張を発生させる要因にもなる為です。

干渉波治療器の対象者と禁忌の方

対象者

腰痛、肩凝り、膝痛、筋肉痛、背部痛、テニス肘、野球肘、ゴルフ肘など

痛みの原因や発症時期によって適応でない場合がありますが気になる方は受診しいただいた際に医師が判断し必要であればリハビリが処方されます。

禁忌

心疾患、ペースメーカー使用者、妊娠中や可能性のある方、皮膚が脆弱の方、悪性腫瘍のある方、急性疾患、重度の血流障害がある方など
その他、医師の判断により不適当とみなした方です。

プラスα

当院では理学療法士が在籍しております。

干渉波での物理療法と併用しながら、運動療法・姿勢指導・動作指導・運動指導等を行なっております。
干渉波で痛みを取れたとしても再度来院される方は多数おります。

人によって異なる姿勢や動作によって、負担のかかるメカニカルストレスは異なります。
そのストレスで疼痛や筋緊張を誘発しているケースも非常に多いです。
そういった方々の指導も当院では行なっております。

気になる方は、気軽に当院にお問合せいただければ、当院で対応できない場合でも、その後の対応をお伝えします。

「辛い・苦しい」に我慢をせずに気軽に通ってもらえたらと思います。
元気溢れるスタッフメンバーでお待ちしております。

この記事の監修

この記事は、BIG TREE. 練馬クリニックの院長、田部田 英之
監修しています。

| ニュース&ブログ一覧へもどる |