整形外科で坐骨神経痛で尾てい骨の注射をしたら、とても痛かったです。ペインクリニックではどんな治療になりますか?

尾てい骨の注射は、仙骨硬膜外ブロック注射をされたのだと思われます。

昔は仙骨硬膜外ブロック注射はとても痛みの強い治療とされてきました。
最近では、治療方法も進歩しており、そんなに痛みも強くなく治療できるようになってきています。

ペインクリニックでは、仙骨硬膜外ブロックの注射以外に、坐骨神経痛に対して腰部硬膜外ブロック注射神経根ブロック注射といったブロック注射を行います。
その他、投薬治療リハビリテーションなども併用することがあります。

仙骨硬膜外ブロック注射とは

仙骨硬膜外ブロック注射は、お尻の仙骨という部分(尾てい骨の上の部分)から局所麻酔薬を神経の周りに注射することで、痛みを感じにくくさせ、坐骨神経痛などの腰の痛みやや足のしびれを緩和します。

お尻の割れ目から頭上がっていくと2つ目のくぼみがあります。仙骨硬膜外ブロックで針を刺すところになります。実際にご自身で触ってみると、仙骨とはお尻の近くにあることが改めてわかりますよね。

神経の通っている脊柱管という骨の穴まで針を入れて局所麻酔(ステロイド薬を追加する場合もあります)を注入します。
長い針を使用しますが、非常に細い針なので、それほど強い痛みは感じないかと思います。
うつ伏せでお腹の下に枕などのクッションを入れて、丸くなって注射することが多いです。

他の神経ブロックと比べて比較的簡単で、安全性も高いため、ペインクリニックだけでなく整形外科でも行われることが多い治療です。

注射後は下肢のしびれや腰が重だるくなることがあり、注射後は20~30分程度は院内で休んでから帰宅します。
その後も感覚が鈍い感じなどあるかもしれませんが、これは一時的なもので、時間が経てば治りますのでご安心ください。

仙骨硬膜外ブロックの適応と限界

下肢神経症状を伴う腰椎椎間板ヘルニア、椎間板性腰痛症や腰部脊柱管狭窄症に対して広く適応があります。椎間関節性の腰痛であれば椎間関節へ関節内注射、仙腸関節性の腰痛であれば、仙腸関節に注射することが有効です。診察で何が原因か鑑別してもらう必要があります。

1度の注射ではなく、間隔をあけて何度か繰り返し注射を行うことで、神経の炎症を抑え、痛みの悪循環を遮断して、痛みを再発させないようにしていきますので、何度か継続して通院が必要になります。
仙骨硬膜外ブロック注射で痛みが改善しない場合は、神経根ブロックや手術など他の治療を考えていく必要があるでしょう。

つらい痛みには、痛みの専門科ペインクリニックがあります。
こちらのページをご覧ください

この記事は、BIG TREE. 練馬クリニックの院長、田部田 英之が
監修しています。

【経歴】
2002年 慶応義塾大学医学部卒業
2003年 順天堂大学ペインクリニック入局
2006年 保谷厚生病院麻酔科長就任
2009年 BIGTREE.練馬クリニック院長就任

| よくあるご質問一覧へもどる |