ペインクリニックで10回以上ブロック注射をしてもらいましたが、長期的にずっとブロック注射を継続していても安全でしょうか?

問題ありません。専門医が患者様の症状に合わせ、治療計画を立て、ブロック注射を続けても良いか、患者様の痛みの軽減効果が十分に得られているか、副作用やリスクが許容範囲か等を判断し、注射の感覚や投薬など、治療の判断を行っています。


医師の判断のもと、一定の間隔をあけて継続するのは選択肢の一つであり、痛みが長期間続く場合、他の治療法と組み合わせるのも有効です。当院では理学療法や生活習慣を見直す食事療法、痛みの薬物療法等を併用して行っています。理学療法では痛みの軽減や機能回復のため、電気治療(低周波・干渉波)、ストレッチやリハビリ運動、姿勢修正などを実施しています。食事療法では生活習慣の改善や、骨粗鬆症や筋力低下予防の食事、栄養の取り方等を指導しています。

痛みとメンタルの関係


何回もブロック注射を繰り返していて、治療に通われている他の患者さまは治癒してるのに、なんで自分だけいつまでも治らないんだろう…なんて思ってしまいますよね。
痛みが強いと、焦ってしまいますし、早く治りたい、と思うのは、誰しも同じ気持ちです。
その辛いお気持ちも全て吐き出して治療していきましょう。
痛みとメンタルは、とても密接しています。
気持ちを吐き出す事で、リラックスし、治療にも前向きになる事ができます。
治癒に向かう早道でもあります。

痛みの悪循環

ブロック注射は一時的な痛み止めでしょ?とよく聞かれる事があります。
確かに麻酔薬を扱い、一時的な痛み止めと言われれば、そうかもしれませんが、それだけではありません。
ブロック注射の効果は、麻酔によって興奮した神経を落ち着かせ「痛みの悪循環」を断ち切ることにあります。

「痛みの悪循環」とは
「痛み」→「痛みで神経が興奮」→「血管や筋肉が緊張」→「血行が悪化」→「痛みが増す」
というサイクルを指します。

体が痛みで興奮状態をひきおこし、興奮がおさまらず、ずっと興奮し、緊張状態が続いてしまっている状況です。
麻酔で「痛みの悪循環」を断ち切り、血行が改善されると麻酔が切れても、注射前と比べて患部の状態が改善されているため痛みが和らぎます。
何回かブロック注射を繰り返しする事によって、1回目よりも2回目、3回目と緊張もほぐれ、血行も改善され、治癒に向かうという事になります。

また、ブロック注射で痛みが軽減されている間に、痛くて動かさなくなってしまった筋肉などを無理のない程度に動かして、痛みの出ない体づくりをしましょう。

ブロック注射はどのくらい効くか?


ブロック注射の効果は、患者さんひとりひとりの状況で違ってきます。
数時間の場合もあれば1週間以上続く場合もあります。
多くの場合、治療開始が早く軽症の場合は、比較的注射の回数も少なくて済む傾向にあり、逆に痛みを我慢して治療が遅くなってしまった方や重症化している場合ほど、持続時間が短く、回数が多くなる傾向にあるようです。

自分で判断せずに専門の医師に相談しましょう。

注射の間隔や回数は医師の指示に従って治療しましょう。
何回やっても変らない、10回やったから、もうしない、など、自己中断はせず、医師に相談しながら治療期間、方針を決めていきましょう。

つらい痛みには、痛みの専門科ペインクリニックがあります。
こちらのページをご覧ください

この記事は、BIG TREE. 練馬クリニックの院長、田部田 英之が
監修しています。

【経歴】
2002年 慶応義塾大学医学部卒業
2003年 順天堂大学ペインクリニック入局
2006年 保谷厚生病院麻酔科長就任
2009年 BIGTREE.練馬クリニック院長就任

| よくあるご質問一覧へもどる |