
筋肉、骨、関節、神経の機能回復から予防までをサポート
下記の症状に対応しています。
医師をはじめ理学療法士と共に治療してまいりますので、つらい身体の痛みをご相談ください。
- 腰痛
- 膝痛
- 肩こり、首こり、背中こり
- 椎間板ヘルニア
- 四十肩、五十肩
- 手足の指の変形
- 指・膝・首が曲がって伸びない
- 扁平足
- 交通事故を含めた怪我
- 打ち身、捻挫
外傷・病気からの機能回復を目的とした治療を行なっていきます。
また、痛みに対するケアだけでなく「予防医療」の主軸である食事療法や運動療法を用いて、運動機能の回復もサポートします。

治療方法
治療方法として大きく分類すると、内服治療と神経ブロック注射に分かれます。
検査、診断、投薬、注射、リハビリなど、多角的に機能改善と予防を行っていきます。
>>詳しくは、神経ブロック注射へ
<内服治療>
・非ステロイド消炎鎮痛薬(ロキソニン セレコックスなど)
これらの商品名は皆さまにもおなじみかもしれません。これらの薬は今起きている病態の原因が炎症の場合に処方します。しかしながら、長期的な使用は、胃腸障害、腎臓障害、心臓障害などにも繋がりますので注意深い処方が必要です。
・アセトアミノフェン(カロナール)
非ステロイド消炎鎮痛薬に比べて、効果は弱いのですが、副作用も少なくマイルドなお薬です。ご高齢の方や非ステロイド消炎鎮痛薬にアレルギーをお持ちの方などにはこちらで対応します。
・オピオイド系鎮痛薬(トラマドール、ノルスパンテープなど)
詳しく述べると複雑になってしまうので端的にいいますと、医療用の麻薬です。慢性的な痛みや急性期のひどい痛みに対して処方することが多いです。鎮痛能力はかなり高いのですが、吐き気、便秘、眠気などの副作用が出ることもあり注意が必要となります。依存症になりますか?と質問を受けることが多いのですが、痛みがある患者が内服しても依存症にはならないと思います。
・神経障害性疼痛治療薬(リリカ、タリージェなど)
例えば坐骨神経痛や帯状疱疹後神経痛など、神経の障害で痛みが出ている場合に用いられる薬剤です。副作用として、眠気や目のかすみ、下肢の浮腫、体重増加などがあります。
・抗うつ薬
抗うつ薬を処方しますというと嫌がったり、場合によっては怒ってしまう患者さんもいます。うつ病の人が飲む薬をなぜ飲ませるのか?バカにされている気持ちになるのだと思います。しかし実際は抗うつ薬は鎮痛薬としてもしっかりとした実績があり、帯状疱疹後神経痛や変形性関節症などで処方する場合には保険も適用できます。患者さんを見ていると驚くような効果を上げる時もあります。なぜ抗うつ薬が必要なのか医師とよく話した上で納得して内服されるのが良いと思います。
・漢方薬
漢方薬は副作用が少ない薬剤です。漢方は長く飲まないと効果がないと思っていませんか?実は、すぐに効果が出るものもあります。ただ味の好みがあったり、人によって合う合わないがあったりするので、自分に合う漢方を見つけるのは大変な場合もあります。

リハビリプログラム作成
医師・理学療法士・管理栄養士が多角的にアプローチし、患者様お一人お一人に合ったリハビリプログラムを作成。痛みをとるだけではなく、痛みに伴う症状をやわらげ、予防のための身体づくりをサポートしています。
例えば理学療法では、次のような療法があり、組み合わせて治療を進めます。
ホームエクササイズ
ご自宅でできる無理のないエクササイズを指導します。ストレッチで緊張をやわらげ、血流を改善したりすることで、痛みの原因物質の除去を促します。通院と組み合わせていただくことで、より良い結果が得られる可能性があり、長期的に健康状態を保つことができます。
身体ケア
急性期の痛みには、セラピストが幹部の緊張を和らげたり、可動域を広げたりすることで血流を促進し、痛みの緩和・動きの改善をはかります。
食事療法
管理栄養士が栄養指導をします。全身の倦怠感、食欲不振、手足のしびれ・むくみなどの症状の背景にはビタミンB不足が原因の1つであることもありますし、血糖コントロールの悪い糖尿病の患者さんの肩の痛みは治りづらいという報告もあります。当院では患者様お一人お一人に合った食事療法を指導しています。
超音波エコー装置治療
痛みや痺れの軽減に有効な、超音波エコー装置を用いた治療も行なっております。
筋膜リリース(ファシアリリース)では、線維性結合組織に生理食塩水を注入して癒着を剥離し、局所の可動性が悪くなった末梢神経の柔軟性を良くすることで、痛みや痺れを軽減します。

骨粗鬆症治療
年齢を重ねていくと、骨の強度が落ちてきます。強度が落ちると、転んだ・尻もちをついただけで骨折してしまう可能性があります。当院では、骨密度測定装置を使い骨の強度を測定し、投薬・注射・栄養指導・運動指導を行います。60代以降の方は、骨の強度をまず測ることをお勧めします。

急性外傷・炎症に対する治療
骨折・脱臼・捻挫・打撲・痛風等の急な痛み・損傷に対して、早期の痛みの炎症を緩和させる処置や、骨や関節を正常な位置で安静するギプス固定等が行えます。
※緊急性が高いものに関しては応急処置で大きな病院をご紹介することがございます。まずは症状も含めてお電話ください。

肩関節受動術
肩関節受動術とは、一般的に言われる40肩・50肩で長年痛みや動き(可動域)に悩まされている方に用います。固まってしまった関節を麻酔をかけて痛みを緩和しながら肩関節を医師・理学療法士が多動的に動かしていく治療になります。

インソール(足底板)治療
変形性膝関節症(膝関節の変形)や扁平足(足の変形)に用います。注射や投薬・リハビリテーションを併用する際に、インソール(足底板)を作成して、関節に掛かる負担を軽減することができます。

各種コルセット・サポーター
各種コルセット・サポーターを取り揃えております。頚部の痛みに対して頚椎のコルセット・腰のコルセット・膝のサポーター等また、指や肘・足の関節に対してもサポーターをご用意しております。

整形外科と接骨院(接骨院)との違いは?
大きな違いは、医療行為であるか?医療行為でないか?です。
整形外科は医師が治療を行うため、医療行為となります。診断、投薬、注射、手術、リハビリなどの治療が可能です。
一方、接骨院では、外傷による捻挫や打撲に対する施術と骨折・脱臼の応急処置が業務範囲です。施術を行う柔道整復師は、医業類似行為の資格であり、医療行為はできません。
きちんと検査・診断を受けて治療したほうが良い場合は、まず整形外科を受診しましょう。
