親が高血圧だと、子も高血圧になるのですか? 

高血圧は、一部の遺伝子の変異と環境要因の相互作用によって引き起こされると考えられています。
一般的に、高血圧は複数の遺伝子の影響を受ける複雑な疾患です。
ですから、親が高血圧である場合、子供にも遺伝する可能性がありますが、遺伝的な要素によって完全に決まるわけではありません。

研究によれば、高血圧を引き起こす遺伝子変異は、親から子への遺伝に関与していることが示唆されています。

具体的には、特定の遺伝子の変異が高血圧の発症リスクを増加させる可能性があります。
しかし、この変異を持つ人が必ずしも高血圧になるわけではなく、他の環境要因や生活習慣も関与します。

遺伝的な要素だけでなく、環境要因つまり、食べるものや生活そのものが似ていることも高血圧の発症に影響を与えます。
また、以下の要素が高血圧のリスクを増加させることが知られています。

①不健康な食事
②運動不足
③肥満
④ストレスなど

したがって、親が高血圧である場合でも、子供が高血圧になる可能性は遺伝的な要素だけでなく、環境要因にも左右されることを覚えておく必要があります。

また、高血圧は一般的な疾患であり、遺伝的な要素だけでなく、生活習慣や食事、運動習慣なども重要な要素です。遺伝的なリスクがある場合でも、適切な生活習慣と予防策を実施することで高血圧のリスクを減らすことが可能です。

したがって、親が高血圧であるからといって、必ずしも子供に高血圧が遺伝するわけではありません。
遺伝的な要素と環境要因の相互作用が高血圧の発症に影響を与えると考えられます。

ですから、高血圧を予防するためには、健康な生活習慣を確立し、親や医師の指導を受けながら注意していくことで、後天的に予防できます。

この記事は、BIG TREE. 練馬クリニックの院長、田部田 英之が
監修しています。

【経歴】
2002年 慶応義塾大学医学部卒業
2003年 順天堂大学ペインクリニック入局
2006年 保谷厚生病院麻酔科長就任
2009年 BIGTREE.練馬クリニック院長就任

| よくあるご質問一覧へもどる |